先頭 | 戻る | 次へ | 最終 |
回数/年 分類 | セッションID | 演題 |
51/2018 口頭発表 |
O-18-5 p.260 |
日置市骨折予防プロジェクトにおけるTTMに基づく行動科学的アプローチ~薬剤師の介入がアドヒアランスに及ぼす影響~ 川畑 信浩 1、後夷 大輔 1、門前 孝一 1、川原 元治 1、下田 健一 1、平田 律子 1、冨田 彩乃 1、谷 佳成恵 2、金子 富美 4、津田 彰 5 |
51/2018 口頭発表 |
O-18-6 p.261 |
健康測定会から見る患者満足度と今後の調剤薬局のあり方 村上 理恵 1、徳沢 暢 2、藤枝 義人 2、土田 裕幸 2、長岡 和弥 2、山戸 淳 2、落合 佳宏 1,2 |
51/2018 口頭発表 |
O-19-1 p.262 |
睡眠導入剤適正使用の推進に対する薬剤師の多面的貢献の可能性 小松崎 真吾 1、杉山 春代 1、寒河江 隆 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-19-2 p.263 |
向精神薬の流通管理について~医薬品卸の体制及び管理薬剤師の役割~ 和田 絢子 1、薬剤師 一同 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-19-3 p.263 |
薬剤師を対象としたピル及び緊急避妊薬に関する意識調査 金田一 成子 1、川村 幸子 2、白滝 貴子 2、千葉 恵子 2 |
51/2018 口頭発表 |
O-19-4 p.264 |
フルクトース不耐症患者に対する処方変更 井所 隆宏 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-19-5 p.264 |
歯科処置時のビスホスホネート系薬剤の休薬に関連した事例の分析~薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の報告事例から~ 大野 郁子 1、坂口 美佐 1、三浦 輝 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-19-6 p.265 |
FTU使用状況から見える使用率の実態 黒澤 千明 1、藤井 佳史 2、佐藤 繭 2、石澤 千英子 4、井上 奏 5 |
51/2018 口頭発表 |
O-20-1 p.266 |
臨床検査値・化学療法レジメンの処方箋開示で見えた保険薬局薬剤師の潜在力 三澤 和正 1、森本 日菜子 1、小林 寛之 2、平岡 真美 3、圓藤 晶子 3、川本 梨絵 4、岩津 拓也 4、平手 大輔 5、小島 雅和 5 |
51/2018 口頭発表 |
O-20-2 p.267 |
透析患者における多剤併用・有害事象回避への取り組み例 室 英昌 1、安河内 考徳 1、長田 妥子 1、平島 春奈 1、吉野 禎治 1、山野 徹 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-20-3 p.268 |
臨床検査値の活用による腎機能低下患者への介入の影響 小林 圭輔 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-20-4 p.268 |
開局薬剤師にとってのCKD対応-症例と分析20症例- 中島 和夫 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-20-5 p.269 |
八王子薬剤センター薬局における経口活性化血液凝固第X因子阻害薬の過量投与に関する調査 三溝 学 1、添石 遼平 1、松本 有右 1、茂木 徹 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-20-6 p.269 |
抗血液凝固薬の用量設定に関するリスク評価 横田 修 1、森 祐樹 2、森田 圭祐 3、木村 寛子 1、船橋 信吾 1、横田 智江 1、船橋 紀子 1、山本 新一郎 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-21-1 p.270 |
八王子薬剤センター駅前薬局におけるレセプトオンラインデータを用いた腎機能低下時に注意が必要な薬剤の処方解析 松本 知佳 1、太田 雅俊 1、増子 由紀 1、山田 弘志 1、添石 遼平 2、松本 有右 1,2、茂木 徹 1,2 |
51/2018 口頭発表 |
O-21-2 p.271 |
保険薬局におけるレセプトオンラインデータを用いた腎機能低下時に注意が必要な薬剤の処方解析プログラムの開発 太田 雅俊 1、松本 知佳 1、小林 祐希 1、山田 弘志 1、添石 遼平 2、松本 有右 1,2、茂木 徹 1,2 |
51/2018 口頭発表 |
O-21-3 p.271 |
「レセプトデータを利用した、薬剤師による『多量服薬者訪問相談モデル事業』の結果について」 下坂 健 1、河野 吉昭 1、西岡 一優 1、三苫 勝也 1、南野 潔 1、山崎 裕子 1、上田 展也 1、七嶋 和孝 1、木崎 健五 1、佐田 悦子 1、田代 浩幸 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-21-4 p.272 |
地域包括支援センターと薬局の連携によるブラウンバッグを用いた医薬品の適正使用へ向けた調査報告 西岡 一優 1、福山 孝信 1、姉川 正和 1、澤勢 瑞城 1、原田 祐樹 1、下坂 健 1、山形 浩介 1、井手 陽一 1、上田 展也 1、榊 寿恵 2 |
51/2018 口頭発表 |
O-21-5 p.273 |
鹿児島県薬剤師会 おくすり整理そうだんバッグによる残薬整理事業のそのさき~ポリファーマシーの問題への一考察~ 丸野 桂太郎 1、川畑 信浩 1、赤池 剛 1、沼田 真由美 1、深江 久美子 1、藤井 規好 1、村尾 明広 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-22-1 p.274 |
二次離島居宅住民の医薬品適正使用に関する薬剤師介入の効果 平山 匡彦 1、鈴木 慎太郎 1、井上 広平 1、作元 誠司 1、立石 忠裕 1、中村 美喜子 1、秋吉 隆治 1、田代 浩幸 1、三木 晶子 2、佐藤 宏樹 2、澤田 康文 2 |
51/2018 口頭発表 |
O-22-2 p.275 |
プレアボイド事例集を用いたプレアボイド事例の発見に必要な状況(経緯)分析と経済的貢献について 榛村 忠明 1、梅田 敦嗣 2、長尾 紳司 3、細江 亮太 4 |
51/2018 口頭発表 |
O-22-3 p.275 |
薬剤耐性(AMR)アクションプランに関する薬剤師の意識調査~保険薬局薬剤師を対象としたアンケート調査~ 古川 晴浩 1、満田 正樹 2,5、加藤 渓 3,5、久保 健児 4,5、稲葉 眞也 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-22-4 p.276 |
疑義照会プロトコル運用における取組み 近藤 貴子 1、石田 真 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-22-5 p.276 |
薬剤師から医師への患者に合わせた処方提案 阿部 正隆 1、阿部 聡美 1、八木 多佳子 1 |
51/2018 口頭発表 |
O-23-1 p.277 |
糖尿病専門医と地域薬剤師へのアプローチ 遠藤 康平 1、小田嶋 努 1、高橋 裕一 1、海野 由貴子 1、松田 三千代 2、池田 智美 1 |
先頭 | 戻る | 次へ | 最終 |